
「有職雛」(毛利博物館蔵)。(左)御所に見立てた御殿の中に、内裏雛(だいりびな)とその左右に男太刀持・女太刀持。(右)御殿の階段下には、「参内(さんだい)」と名付けられた立ち姿の雛人形の左右に、公家・官女(かんにょ)の雛人形が並ぶ。江戸時代、七沢屋仙助の作
「黒塗菊菱唐竹文蒔絵雛道具」の櫛台・化粧道具(毛利博物館蔵)。剃刀、櫛、はさみなど。極小の櫛も、よく見ると細かい歯のもの、荒めの歯のものなど、異なる種類のものが作られている
※Escキーで戻ります。
「黒塗菊菱唐竹文蒔絵雛道具」の櫛台・化粧道具(毛利博物館蔵)。剃刀、櫛、はさみなど。極小の櫛も、よく見ると細かい歯のもの、荒めの歯のものなど、異なる種類のものが作られている
※写真をクリックで拡大。Escキーで戻ります。
「黒塗唐草沢瀉文(からくさ おもだかもん)蒔絵雛道具」(毛利博物館蔵)。毛利家の家紋「沢瀉」が施された雛道具で、菊菱唐竹文の雛道具より一際大きなもの。納箱に「梅印」とあることから、明治維新後に「梅御殿様」と称された都美姫の雛道具と考えられている。雛道具は武家の婚礼道具の雛型としての意味もあったという
※Escキーで戻ります。
「黒塗唐草沢瀉文(からくさ おもだかもん)蒔絵雛道具」(毛利博物館蔵)。毛利家の家紋「沢瀉」が施された雛道具で、菊菱唐竹文の雛道具より一際大きなもの。納箱に「梅印」とあることから、明治維新後に「梅御殿様」と称された都美姫の雛道具と考えられている。雛道具は武家の婚礼道具の雛型としての意味もあったという
※写真をクリックで拡大。Escキーで戻ります。
豪華な江戸時代の「有職雛」の段飾りをはじめ、毛利家伝来の雛道具、姫君ゆかりの華麗な品々など、毛利家の女性たちを魅了した“うつくしいもの”を多数展示しています。
開催期間 4月9日(日曜日)まで