トップページ > 2022年7月22日 おもしろ山口学
おもしろ山口学ロゴ
「元朝登城之図」(岩国徴古館蔵)の写真

「元朝登城之図」(岩国徴古館蔵)。吉川氏の居館を描いた絵図。元岩国藩士の岸雪江が明治16(1883)年、元旦の登城風景を思い出して描いたもの

どんな“御城”だった? 岩国領主・吉川氏の居館

江戸時代初め、横山の山上に要害「岩国城」を、山麓に居館を構えた岩国の領主・吉川氏。
明治時代初めには“御城”と呼ばれるようになった山麓の居館について紹介します。
岩国領主・吉川(きっかわ)氏の居館は江戸時代初めの慶長8(1603)年ごろ、横山の山麓に完成しました。居館は当初「御土居(おどい)(※1)」と呼ばれ、元禄11(1698)年に「御館(おたて)」、明治元(1868)年には吉川氏が悲願だった岩国藩主として認められたことから「御城(おしろ)」と改称されました。
現在、そこは吉香(きっこう)神社の境内地(※2)で往時の建物はありません。かつてどんな居館があったのか。それがつぶさに分かる歴史資料として「御館平面図」や「元朝(がんちょう)登城之図」があります。
御館平面図は江戸時代の作で、それによれば、居館の三方を堀が巡り、南東面に土橋(※3)があることは昔も今も変わりませんが、土橋を渡った先で大きく異なることが分かります。そこは現在直進できますが、かつては少し進むと突き当たり、右へ折れると櫓門(やぐらもん)(※4)がそびえていました。いわば内枡形虎口(うちますがたこぐち)(※5)で、御本門(※6)である櫓門をくぐり、石畳を進むと玄関へと至りました。また、堀に面して石垣の上に築かれた白壁が敷地の三方を巡り、その東北の隅・南の隅・西の隅近くに櫓が築かれていました。
居館の内部は「表御殿」「御納戸」「裏御殿」の主に三つの部分で構成されていました。表御殿の部分は、公の儀式や政務を行う正殿。居館の東半分を占め、玄関のほか、領主の吉川氏が他藩などからの使者や家臣と対面する御広間や御書院、御用所(※7)などがありました。御納戸の部分は、領主の日常生活の場。表御殿の奥に位置し、領主の御休息所・御小姓番所などがありました。裏御殿の部分は、領主の家族の住まい。山沿いに広がっていました。

在りし日の “御城”や旧藩士らへの思いまで伝える「元朝登城之図」

そうした居館の様子を分かりやすく伝えてくれるのが元朝登城之図、家臣らの元旦の“登城”風景を描いた絵図です。そこには御本門から登城する家臣。玄関前を通り過ぎ、番所脇の門をくぐって御用所へ向かう家臣。北御門(※8)から登城する家臣。玄関を入った先の部屋で控えている家臣の姿もあります。表御殿や御納戸は主に檜皮ぶき屋根で、屋根の上には天水(雨水)受けの水槽。裏御殿は瓦ぶき屋根。風格ある居館だったことが分かり、敷地の南隅には二階建ての櫓、西には三階建ての櫓が描かれています。
ところが御館平面図と照らし合わせると、南隅の櫓には「御三階」、西の櫓には「御二階」とあり、元朝登城之図と食い違っています。元朝登城之図は、実は明治16(1883)年の作。その12年前の明治4(1871)年7月に岩国藩は岩国県、11月には山口県に統合され、その後、御城(居館)の地は競売処分となっていました。つまり、絵が描かれたとき、すでに御城はなく、記憶違いが生じたのかもしれません。
それでも現地を今、元朝登城之図や御館平面図を頼りに歩いてみると、それらに記されている通りの、かつての痕跡を見つけることができ、心が躍ります。例えば、堀と石垣の間に設けられた「犬走り(※9)」。東の隅には御館平面図に記された「畳矢倉(櫓)」の石垣が今も残り、その近くには井戸の跡らしきものもあることなど…。
現在、御本門跡近くには、元朝登城之図を掲げた大きな説明板があります。元朝登城之図の作者は、岸雪江(きし せっこう)(※10)。元岩国藩士で、かつて絵図方測量を学び、細密に写すことに長け、吉川氏の江戸邸勤めの際には写生画なども学んだ人物でした。
記憶違いがあったとしても、多くの人物まで緻密に描き込んだ絵からは、失われた“御城”や旧藩士らを懐かしむ思いまで伝わってきて、私たちの脳裏に往時の風景をいきいきと浮かび上がらせてくれます。
「元朝登城之図」(岩国徴古館蔵)より右部分の写真
「元朝登城之図」(岩国徴古館蔵)より右部分の写真

「元朝登城之図」(部分)(岩国徴古館蔵)。土橋を渡って突き当たりを右に曲がると御本門があった。現在は土橋を渡った先に鳥居があり、そのまま直進できる。また、絵図をよく見ると、表御殿や御納戸の屋根の上に天水受けの水槽が描かれている
※Escキーで戻ります。

「元朝登城之図」(部分)(岩国徴古館蔵)。土橋を渡って突き当たりを右に曲がると御本門があった。現在は土橋を渡った先に鳥居があり、そのまま直進できる。また、絵図をよく見ると、表御殿や御納戸の屋根の上に天水受けの水槽が描かれている
※写真をクリックで拡大。Escキーで戻ります。

「元朝登城之図」(岩国徴古館蔵)より左部分の写真
「元朝登城之図」(岩国徴古館蔵)より左部分の写真

「元朝登城之図」(部分)(岩国徴古館蔵)。左端が玄関。玄関を入った先の部屋で控えている家臣の姿が見える。番所脇の門をくぐって御用所へ向かう家臣、北御門から登城する家臣の姿もある
※Escキーで戻ります。

「元朝登城之図」(部分)(岩国徴古館蔵)。左端が玄関。玄関を入った先の部屋で控えている家臣の姿が見える。番所脇の門をくぐって御用所へ向かう家臣、北御門から登城する家臣の姿もある
※写真をクリックで拡大。Escキーで戻ります。

「御館平面図」(岩国徴古館蔵)
「御館平面図」(岩国徴古館蔵)

「御館平面図」(岩国徴古館蔵)。江戸時代の作。青く塗られた部分が堀。図の四隅近くから引かれた赤い細い線は、東西南北を示している。青や緑の文字・棒線は、このおもしろ山口学に際して記入
※Escキーで戻ります。

「御館平面図」(岩国徴古館蔵)。江戸時代の作。青く塗られた部分が堀。図の四隅近くから引かれた赤い細い線は、東西南北を示している。青や緑の文字・棒線は、このおもしろ山口学に際して記入
※写真をクリックで拡大。Escキーで戻ります。

「御館平面図」(部分)(岩国徴古館蔵)の写真
「御館平面図」(部分)(岩国徴古館蔵)の写真

「御館平面図」(部分)(岩国徴古館蔵)。青い文字は「表御殿」の部分の一部、緑の文字は「御納戸」の部分の一部。御納戸の奥が「裏御殿」。赤い文字は表御殿・御納戸・裏御殿以外の部分。「御用所蔵」の上部辺りに現在、吉香神社の神門や社殿などがある。クト(クド)は台所。赤・青・緑の文字・棒線は、このおもしろ山口学に際して記入
※Escキーで戻ります。

「御館平面図」(部分)(岩国徴古館蔵)。青い文字は「表御殿」の部分の一部、緑の文字は「御納戸」の部分の一部。御納戸の奥が「裏御殿」。赤い文字は表御殿・御納戸・裏御殿以外の部分。「御用所蔵」の上部辺りに現在、吉香神社の神門や社殿などがある。クト(クド)は台所。赤・青・緑の文字・棒線は、このおもしろ山口学に際して記入
※写真をクリックで拡大。Escキーで戻ります。

岩国城ロープウエー乗り場方面から吉香神社へ向かう石橋にて、居館跡の南西面を写した写真
岩国城ロープウエー乗り場方面から吉香神社へ向かう石橋にて、居館跡の南西面を写した写真

岩国城ロープウエー乗り場方面から吉香神社へ向かう石橋にて、居館跡の南西面を写した写真。石橋は江戸時代にはない。堀の突き当たりの右にかつて二階建ての櫓があった。また石橋を渡り、吉香神社の社殿へ向かう辺りが、およそ「御納戸」のエリア
※Escキーで戻ります。

岩国城ロープウエー乗り場方面から吉香神社へ向かう石橋にて、居館跡の南西面を写した写真。石橋は江戸時代にはない。堀の突き当たりの右にかつて二階建ての櫓があった。また石橋を渡り、吉香神社の社殿へ向かう辺りが、およそ「御納戸」のエリア
※写真をクリックで拡大。Escキーで戻ります。

「犬走り」の写真
「犬走り」の写真

居館跡の南東面に残る「犬走り」。岩国徴古館方面から土橋を渡ったところ。犬走りの右に堀、左に石垣が残る。説明板には「元朝登城之図」が掲げられている
※Escキーで戻ります。

居館跡の南東面に残る「犬走り」。岩国徴古館方面から土橋を渡ったところ。犬走りの右に堀、左に石垣が残る。説明板には「元朝登城之図」が掲げられている
※写真をクリックで拡大。Escキーで戻ります。

  1. 土居とは、防御のために土塁などで囲んだ屋敷のこと。外周に堀があった場合も多い。岩国の初代領主・吉川広家(ひろいえ)が築いた御土居には、広家の母の居所として造った「上之御土居」と、広家の居所「下之御土居」があった。そのうち、本文で紹介する居館は、下之御土居。本文※1へ戻る
  2. 明治18(1885)年、吉香神社は白山比咩(しらやまひめ)神社境内から居館跡へ移転。本文※2へ戻る
  3. 掘り残して、堀を渡る橋とした通路部分。本文※3へ戻る
  4. 門の上に櫓を乗せた二階建ての門。櫓は城壁の上に造られた見張り場で、武器なども納めた。なお、櫓は矢倉とも書く。本文※4へ戻る
  5. 出入り口に四角い空間を設け、敵を三方から攻撃できるようにしたもの。本文※5へ戻る
  6. 主要な門は他に、白山比咩神社に近い左手の南西面に「白山門」など。本文※6へ戻る
  7. 政治上の事柄についての集議・決裁などが行われる場所。本文※7へ戻る
  8. 北東の「蔵ノ段(武具を収納する蔵)」の南東面にあった門。本文※8へ戻る
  9. 築地(ついじ)の外壁などと、その外側の溝などの間の小路で、石垣の補強のためのものとされる。犬が通れるほどの空間という意味からという。築地とは、土をつき固め、上に屋根をかけた土塀。本文※9へ戻る
  10. 岸長善。雪江は号。本文※10へ戻る

岩国徴古館 企画展「岩国徴古館で自然を愛でる」

江戸時代、岩国の絵師が描いた絵画資料を中心に、江戸時代や明治時代に生きた人々が表現した自然について紹介する企画展です。岸雪江が描いた作品「秋草図」「牛図」も展示されています。
開催期間:8月28日(日曜日)まで

参考文献